まるで2サイクル! 400cc+軽量クランク

SRonly VOL.14で紹介した埼玉県のSRチューニングショップ“AAA”の軽量クランク仕様のSR400。
瞬間移動の様な加速
400ccと同じボアサイズの500cc用のハイコンプ11:1を使用し、ウエブカムを組んでいるが排気量は軽量クランクの実力がわかるように敢えての400cc。
キックスタートは軽量クランク故に軽いので、ピストン&クランクを素早く動かす事を意識してエンジンを始動する。
AAAのセミレーシングフルエキゾーストからはシングルレーサーの様な咆哮。
走り出しで低速不足を感じると思いきや、それほどでも無くスルスルスルッと加速していく。
このスルスルスルッという加速が純正400、500、排気量をアップしたチューンドエンジンとは異なり、SRというよりはチューンしたCB400SSやレーシングユースのオフロードバイクの様だ。
排気量を上げたSRチューンドマシンは“ドン!”と爆発を感じながら愉しむのに対し、軽量クランク仕様はエンジン回転を楽しむ乗り方が合う。
まるで2サイクルのロードバイクか、4スト250ccのモトクロッサーのようなフィーリング。

計算された切削
この軽量クランク仕様のSR400は今までのSRカスタムに無いSRのエンジンチューンを求めて製作された。
ノーマルクランクが7.7kgに対し、5.0kgの軽量化。ただ闇雲に切削したのでは無く、計算された方程式により軽量化されている。
それを知らずに軽量化すると不要な振動を生んでしまう。AAAであっても何度もトライ&エラーを繰り返し今の仕様に至っている。

試乗〜桶川スポーツランド
試乗は桶川スポーツランドでおこなった。奥多摩や箱根などのワインディングに持ち込むのも考えたが、筆者が走り慣れた桶スポなら、このSR400軽量クランクのネガポジが判断しやすいからだ。
先にも書いたがまずはその2サイクルの様な加速のスムーズさに感激する。同日コースを走っている最近のロードバイクにも勝る加速。
前後のタイヤ&ホイールは最新のラジアルタイヤを履ける17インチだ。
AAAのJ-cafeタンク&シートは70年代のロードレーサーをモチーフにした物だ。
パドックに置いても人目をひくスタイル。借り物という事もあり、限界を超える領域まで攻め込むことはできなかったが
オーナーとなってこのSR400軽量クランクでワインディングを攻め込む事ができたらそれはもう至福の時間だろう。
写真/井上 演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。